代表挨拶
ホームページへのご訪問、誠に有難うございます。
相続税は亡くなられた方から遺言や遺産分割協議により遺産を取得した方に課せられる税です。
一般に富の再配分機能を有するとされており、貧富格差を抑制する手段の一つとして先進諸国の一部で導入されている税制です。
取得した遺産に税が課されるといっても、遺産を取得した全ての方に課せられるわけではありません。
富の再配分という意図があるのですから一定額以上の遺産がある場合に限られます。
その一定額の数字は社会情勢に合わせて法律により定められるのですが、2015年(平成27年)よりその一定額の数字が
従前の60%程度に変更されることとなりました
。
つまりより多くの方々に相続税が課せられる可能性が生じるということです。
今までは一部の富裕層やある程度大きな規模の事業を営んでいらっしゃる方々というのが相続税を課される方のイメージでしたが2015年以降は、長く会社勤めをされ、マイホームと多少まとまった貯蓄が財産だというような方でも、ご遺族がそれを引き継げば相続税が課されるというようなケースが生じるといわれています。
普段税務申告などと縁のない方々にとっては相続税などの申告はおろか、まず課せられるのか否かですら見当がつかないでしょう。
相続税が課される可能性が高いと思われる方のご遺族には
四十九日も過ぎたころ税務署から「お尋ね」とともに「相続税申告書用紙」が送られてくることがあります
が、相続税の申告期限は故人が亡くなられた日から10か月以内ですので、それらの書類が送付されてきたころは
申告期限まで半年から8か月程度
です。
そうなると
相続税について十分な検討をする時間もなく、場当たり的なアドバイスを受けたばかりに不本意に住む家を売ったり、ご親族の生活の糧となっていた不動産を売ったりなどという事態に至ることもあります。
この相続相談サイトは税だけではなく「相続」という事態について正しい知識を得ていただき、納得のいく相続手続きを果たしていただくために開設いたしました。
多くの方々のお役に立つことを願っております。
代表税理士 橋脇 誠
相続のご相談受付中(
福岡県内全域対応!)
メニュー
事務所案内
代表挨拶
専門家紹介
無料相談
週末無料相談
相続相談実績
サポートプラン・料金表
当事務所の特徴と相談のメリット
お客様の声1~13
お客様の声14~
お客様の声38~
相続手続きのスケジュール
相続税の計算方法
相続税の各種控除について
相続税の節税対策
保険による対策
不動産による対策
相続税シミュレーション
配偶者名義の預金がある方
小規模宅地の特例
相続パンフレットをご覧になった方へ
博多南郵便局相談会
協力士業のご紹介
アクセスマップ
福岡各地の相続税試算マップ
福岡市エリアの相続税試算マップ
宗像市・福津市エリアの相続税試算マップ
古賀市・糟屋郡新宮市エリアの相続税試算マップ
糟屋郡エリアの相続税試算マップ